おにぎり倶楽部 企業情報

トップページ > 商品に関するQ&A > 「おにぎりせんべい」が発売された年「昭和44年(1969年)」ってどんな年?

「おにぎりせんべい」が発売された「昭和44年」ってどんな年?

マスヤの「おにぎりせんべい」が発売されたのは昭和44年(1969年)です。 この間たくさんの方々に親しまれ、愛され続けてきました。 当時幼かった方々は、すでにご結婚され、お子様に「おやつ」としてお買い求め頂いているのかも知れません。 時代も変わり、私たちの生活文化は相当変化しました。 あなたも、この機会に昭和44年当時を覗いてみてはいかがでしょう?

| 流行語 | 雑誌 | スポーツ | 菓子・食品 | 小売・流通 | お米 | 住宅 | コンピュータ | アポロ | 国民生活 | 日本の景気 |

流行語
Oh!モーレツ!
石油会社のテレビCM、小川ローザのスカートが、まくれあがり、Oh!モーレツ!という声があがる。小学生たちの間で 女の子のスカートをまくりあげ、モーレツと叫ぶ遊びが流行し、教育ママたちが顔をしかめた。
夜明けは近い
反戦フォークの代表曲のひとつ「友よ」から出たセリフ。30代、40代の人は「夜明けは近いなんてとんでもない幻想だ」といった具合に使ったが、若者は 「そんなことは知っている。絶望的な暗さの中で、あえて俺達は夜明けは近いと歌うのだ」と主張した。
やったぜ・ベイビー
ドリフターズの加藤茶からでたとも、坂本九からでたともいわれるが、大橋巨泉などもよく使い、テレビから流行。ものごとに成功したとき、かたわらの友人に向かって「やったぜ・ベイビー」と叫ぶ。
あなた好み
奥村チヨの歌う流行歌「あなた好みの女になりたい」からでた。「わるい時はどうぞぶってね」とか「犬のようについて行きたい」とかいう歌詞で話題を呼んだ。
あっと驚くタメゴロー
ハナ肇がつかったところから、「あっと驚く」が広まり、週刊誌の見出しによく使われて流行した。
ニャロメ
赤塚不二夫の漫画「もーれつア太郎」のネコのセリフ。「この野郎め」のこと。子供達の間で大流行し、学生たちの間にも全共闘ニャロメ派というのができた。

雑誌
好調だった少年誌
「巨人の星」「無用之介」「あしたのジョー」などの連載マガジンなどで150万部を突破した「少年 マガジン」が先導する形で、「少年サンデー」ほか10種類にのぼる少年雑誌が部数を伸ばした。こうした好調ぶりに刺激され「週刊ぼくらマガジン」が創刊、また「少年ジャンプ」も隔週を週刊に改める など少年週刊誌界は異常な活況を示した 。
過去最高の記録をマークした家庭婦人誌
1969年新年号を146万2000部発行して話題をまいた「婦人倶楽部」、さらに「主婦の友」「主婦と生活」 「婦人生活」など家庭婦人4誌は70年の新年号でさらに飛躍、4誌合計で500万部余で20億円の販売 金額を記録した。
アポロ特集ヒット
人類初の月着陸を報道した週刊誌、グラフ誌が大ヒットした。特に朝日・毎日・読売・サンケイなど新聞社系の週刊誌、またグラフ誌では「アサヒグラフ」「毎日グラフ」「ニューズウィーク」などが取材網と機動力の強みを発揮した。

スポーツ
夏の高校野球(第51回全国高校野球選手権)
いつの時代も熱戦を繰り広げる高校球児だが、この年の決勝もまれにみる白熱戦で全国のファンを酔わせた。松山商・井上、三沢・大田の両投手が好投。投手戦ではじまった試合は0ー0のまま延長戦へ。4時間16分の激闘は、無得点のまま引き分け再試合、決勝戦が引き分けたのははじめての事である。翌日も再試合の熱戦が続 いたが、6回三沢に手痛い守備のみだれがあって、4対2で松山商が4度目の 優勝を飾っている。
春の選抜高等学校野球大会
三重高校(三重)が、堀越学園(東京)を12対0の大差で破り、優勝を果たす。
プロ野球
セ・リーグ…2位「阪神」に6.5ゲーム差をつけ「巨人」が優勝。
≪最優秀選手賞≫ 王貞治(巨人) ≪最優秀新人賞≫田淵幸一(阪神)
パ・リーグ…「阪急」が「近鉄」に2ゲーム差をつけて優勝。
≪最優秀選手賞≫ 長池徳二(阪急) ≪最優秀新人賞≫有藤通世(ロッテ)
日本シリーズ
巨人(セ)4勝、阪急(パ)2勝で巨人が11度目の優勝。
プロ・ゴルフ
日本オープン・ゴルフ選手権(兵庫県小野ゴルフクラブ)…優勝 杉本英世
日本シリーズ(大阪・東京よみうりカントリークラブ) …優勝 杉本英世

菓子・食品業界
チクロなど食品添加物の波及
アメリカ政府は、人工甘味料チクロに発ガン性物質が含まれるとして、使用を禁止した。厚生省も同年11月はじめに使用禁止、1970年2月までに回収という厳しい措置に踏み切った。
ナビスコの進出
世界最大の総合菓子メーカーであるアメリカのナショナル・ビスケット社(略称ナビスコ)が日本へ上陸してくる事が明らかになった。日本最大の製パン会社山崎製パンと日綿実業と組んで合弁会社「ヤマザキ・ナビスコ」をつくりビスケット、チョコ、キャンデー類を製造しようというもの。1970年早々にも農林省へ設立の認可を申請する。
伸びる外資企業
1957年に設立された日本コカコーラは、清涼飲料の半分近い市場占有率をほこっているが、6月決算の法人申告所得では84億9800万円と、食品企業の中では麒麟麦酒を抜いてトップにたった。

小売・流通業界
盛んな消費需要
1969年の消費需要は相変わらずの活況で推移した。夏季(6〜8月)の家計支出額は、1世帯当り月平均7万2000円で昨年に比べて13.7%増えた。
ショッピングセンターの誕生
日本で初めての本格的なショッピングセンター玉川高島屋が、東京の郊外、二子玉川にオープンした。自動車の普及により、専門店の他に、ボーリング場、レストランなどのレジャー施設、広い駐車場が ついているのが特徴。
スーパーマーケットの売上急増
日本チェーンストア協会の予想によると、加盟大手スーパー80社1600店の売上高は1兆1000億円と推定され68年の実績7345億円を大幅に超える見通しである。大手スーパーが全国チェーンを目指して、地方の中堅スーパーを傘下に組入れ、一方、中堅スーパー はグループとして結束を固める動きが目立ってきた。
経営の多角化進む
大手スーパー業界では、取り扱い商品をこれまでの衣料、食料品中心から電気器具、家具などの耐久消費財や住宅関連商品に重点を移す傾向が目立ってきた。また、舶来品をはじめ高級品の売場拡張傾向による「百貨店」的色合いを強めてきた。
百貨店
1968年からはじまった百貨店の多店舗、大型化は一層激しさを加えた。このような多店舗、大型化の傾向は、流通コストを引き下げ、大量仕入れ、大量販売の効果を上げようと しているためと見ている。

お米
収穫高
水稲米1379万7000t、陸稲米20万6000tで合計1400万3000tと、67年、68年に次ぐ史上第3位の豊作だった。
政府買入れ価格
2万640円(もち米除く)/150kg当り
消費者米価
内地米…1500円から1520円/10kg当り
徳用上米(国内産5等など)…1250円/10kg当り
徳用米(陸稲、スペイン米)…1025円/10kg当り
農業政策
政府がタッチしない配給米「自主流通米」がスタート。初年度の目標を170万トンとしたが、11月までで約10万トンと計画の約6分の1という成績だった。

住宅産業
増える住宅建設
住宅投資は、毎年経済の成長率を上回る速度でふえ続け、国民総生産に占める比重も7.9%と推定される。 国民総生産57兆8600億円に対して4兆3000億円の住宅投資が見込まれている。
マンションブーム
住宅建設の中でも、マンションの増加は68年に引き続き爆発的なブームを呼んだ。1969年には68年の2倍近い2万戸が建設され、値段は300〜400万円、3000万円以上のものも登場。この年は650万円前後のものがよく売れた。このブームは、従来の庭つき、土地付き住宅にこだわっていた日本人の住宅意識の変化、所得水準の 向上などによるものである。

コンピュータ産業
超高度成長と技術革新
“情報化社会”のコンピュータ・マインドに乗って、日本のコンピュータ業界はめざましい高度成長を続けてきた。とくに1966年からは国内生産額は毎年2倍近い著増ぶりで、69年はやや伸び率が落ちたとはいえ、国内の総設置台数は5601台と、5000台の大台を超え、西ドイツと肩を並べるに至った。技術面ではIC(集積回路)化によって代表される第3世代が成熟し終わり、早くからうわさの高かった第4世代前夜といった空気が高まり、IBMプロジェクトY、UNIVACナイキX等が相次いで発表され技術界は大きな転機をむかえている。
海外の動き
全世界のコンピュータ設置台数は8万5000台以上と推定されており、アメリカ7万台、西ドイツ5250台、イギリス4150台、フランス3650台、イタリア2400台と、日本は西ドイツと同数で激しい2位争いを演じている。

アポロ打ち上げ
アポロ9号
1969年2月28日に打ち上げられる予定だったが、飛行士が風邪をひき3月3日に延期される。有人飛行であり、月着陸船、宇宙服の性能確認、司令船の材料確認など飛行の目的はほぼ完全に 達成された。ちなみに飛行に要した費用は3億4000万ドル(1224億円)。
アポロ10号
1969年5月18日打ち上げ開始、初めて月着陸船をつけて飛び、月をまわる軌道上で月着陸船と母船とを切り離し、ランデブーやドッキングのテストをした。宇宙船内ではじめてヒゲを剃った。無重力状態で電気かみそりを使うと、ヒゲくずが宙に舞って困ると 考えられていたが、安全かみそりとシェービングクリームを使うとヒゲを剃れることが分かった。
アポロ11号
1969年7月20日打ち上げ開始、人類史上最初の人間月着陸を実現した。 岩石は測定の結果、30億年ないし40億年前に結晶したことがわかった。また、地球と月の間の距離が誤差4mの正確さで測れるようになったこと、月面に生物はいなかったこと などが報告された。
アポロ12号
1969年11月14日打ち上げ開始、3人の飛行士を乗せ「あらしの大洋」に着陸した。飛行士は32時間32分にわたって月面に滞在し、この間約4時間の月面活動を2回試みた。

国民生活
勤労者所得
総理府統計局の家計調査によると、1968年の全国勤労者世帯の1世帯当り年間実収入は105万円(月平均 8万7600円)とはじめて100万円台を突破した。伸び率は67年に比べて11.3%の伸びであり、67年の12.0%に次ぐ高い伸びを見せた。
増える妻の収入
1968年の妻の収入は4万9000円で、67年にくらべ21.2%急増、世帯収入に占める割合も4.7%となった。
ボーナス
総理府統計局の推定による1968年のボーナスは、1世帯当り夏期が6万2400円、年末が11万3900円で、 67年に対して、それぞれ8.4%、15.3%伸びている。
貯蓄高
1968年12月末現在の世帯当りの平均貯蓄高は116万円で67年の95万円とくらべ21.6%の急増。
独身勤労者の暮らし
経済企画庁が発表した「独身勤労者消費動向調査」によると、1人当りの平均収入は男子が4万3880円、 女子が3万1218円。

日本の景気
空前の大型景気
1965年11月から始まった「いざなぎ景気」は69年になっても上昇を続け、同年末で50ヶ月を迎えた。これは「岩戸景気」を上回る戦後最長の記録であり空前の大型景気の年でもありました。日本銀行は公定歩合を、5.84%(年率)から6.25%(年率)と0.14%(年率)引上げ、金融引締め政策に踏みきった。伊勢湾台風で物価が急上昇するという異常事態のためであるが、最大のきっかけとなったのは卸売物価の激しい上昇の様です。景気の行き過ぎにブレーキをかける目的でおこなわれた事から「予防的引締め」と呼ばれている…。

| 流行語 | 雑誌 | スポーツ | 菓子・食品 | 小売・流通 | お米 | 住宅 | コンピュータ | アポロ | 国民生活 | 日本の景気 |



ラインナップ

おにぎりせんべいピケエイト日乃本の米菓Lineup 商品に関するQ&A
お客様相談室

TEL:0596-22-8235 受付時間 9:00〜17:00
※土・日・祝日を除きます。
お問合わせメール
上記のリンクからお問合わせフォームをご利用ください。

customer center
おにぎりせんべいモバイル
企業情報会社概要社のあゆみマスヤグループ理念経営の実践採用情報M-EMS 環境宣言company profile